英語・バイリンガル子育て

英語になれてきた子に!中級向けグラフィックノベル【年齢別おすすめ9選】

年齢別中級者向け英語本|グラフィックノーベル9選。アイキャッチ画像。
@gina3510

はじめに

「英語の絵本や簡単なマンガは読めるようになったけど、そろそろ次のレベルに進みたい」

「長文のチャプターブックに挑戦させたいけれど、まだちょっとハードルが高そう…」

そう感じているご家庭にぴったりなのが、「中級者向けグラフィックノベル」です。

ストーリーは少し長くなり、語彙や表現も少しレベルアップ。
でも、マンガのように視覚的な手がかりが豊富で、チャプターブックのへ橋渡しとして最適です。英語に慣れてきた子どもにとって、「読めた!」という達成感も得やすいのが魅力です。

この記事では、

  • 英語に少し慣れてきた子どもにぴったりなグラフィックノベル
  • 年齢別のおすすめシリーズ
  • 無理なくステップアップするためのポイント

をご紹介します。どれもアメリカの小学生に人気の本ばかり。
楽しく「読む力」を伸ばせる1冊に、きっと出会えますよ。

合わせて読みたい
【初心者向け】英語学習におすすめ!年齢別グラフィックノベル9選
【初心者向け】英語学習におすすめ!年齢別グラフィックノベル9選

グラフィックノベルってどういう本?

グラフィックノーベルのサンプル画像

グラフィックノベルは、マンガのように「絵」と「セリフ・ナレーション」で物語が進む本のことです。小さな子でも意味をとらえやすく、英語学習の入り口としてとても人気があります。

英語学習においては、特に以下のようなメリットがあります。

  • 絵から意味を推測できるため、英語がすんなり頭に入る
  • セリフ中心なので、実用的な表現に触れられる
  • ページをめくるテンポが速く、読書への抵抗が少ない

中級者向けになると、ストーリーはより深く、登場人物の心情や背景もしっかり描かれるように。ページ数も増えますが、テンポよく読める構成になっていて、読了の達成感も得られるのも特徴です。

グラフィックノベルの選び方|「ちょっと背伸び」がポイント

中級レベルの子どもにとって大切なのは、「がんばれば読める」くらいのちょうどいい難易度。

  • すべての単語がわからなくても、絵から内容が想像できる
  • セリフのテンポやキャラクターの表情がわかりやすい
  • ストーリーに引き込まれる展開で、飽きずに読み進められる

そんな本を選べば、読書が得意でない子でも「気づいたら英語で本を読んでいた!」という体験がしやすくなります。

1年生向け(6〜7歳)

PRESS START(プレススタート)

ゲーム好きな子にぴったり。主人公は、ゲームの世界に住むスーパー・ラビット・ボーイ。意地悪なキング・バイキングが起こすさまざまなトラブルに立ち向かう。ゲームの世界に飛び込んだような感覚で読める大人気シリーズ。

💡おすすめポイント

  • 自分で本を読み始めたばかりの子どもを対象にしていて読みやすい
  • 鮮やかな色彩とスピード感あふれるストーリーがこどもの心をつかむはず!

Baloney and Friends(バロニー アンド フレンズ)

ブタのバロニーとその仲間たちが繰り広げる、ちょっとユニークな日常ストーリー。キャラクターたちが個性的でユーモアがいっぱい。バロニーのコミカルで少しドジな性格が、こどもの好奇心をくすぐるはず。

💡おすすめポイント

  • 個性的でおかしなキャラクターが魅力的!
  • 1つの話が短く、集中力が続きやすい

『Elephant & Piggie』のファンで、次のステップに進みたい、あるいはコミックに移行したい子には確実な一冊。

『Elephant & Piggie』について気になる方は下記の記事でチェックできます。

合わせて読みたい
【初心者向け】英語学習におすすめ!年齢別グラフィックノベル9選
【初心者向け】英語学習におすすめ!年齢別グラフィックノベル9選

Simon AND Chester(サイモン アンド チェスター)

少年チェスターと、家に住むつくおばけサイモンの友情物語。仲良しの二人がコンビを組んで、謎を解いたりお泊り会をしたり。友情や思いやりなど感情面の成長が描かれていて心温まる可愛いストーリーです。

💡おすすめポイント

  • 幽霊との友情というユニークな設定が子ども心をつかむ
  • 「友だちのあり方」などメッセージ性もある良作

2〜3年生向け(7〜9歳)

Cat Kid Comic Club(キャットキッドコミッククラブ)

大人気シリーズ『Dog Man』に登場するキャラクターたちが、カエルの子どもたちに「コミック作り」を教える楽しいスピンオフ作品。彼らが、コミック作りを通して自分を表現し、失敗や成長を重ねながら創造力を育んでいく。
絵と文字がリズミカルに展開しながら、想像力いっぱいのミニストーリーが次々と登場します。

💡おすすめポイント

  • 子どもが描いた風のミニ漫画が多く登場し飽きずに読み進められる
  • 粘土や写真、コラージュなど様々な素材を使ったミニコミックが多く登場して創造力が広がる

➤『Dog Man』シリーズも気になる方はこちらから楽天市場でチェックできます。

The Baby-Sitters Little Sister(ベビーシッターズ リトルシスター)

人気シリーズ『The Baby-Sitters Club』のスピンオフ作品。7歳のカレンを主人公に、学校・家族・友だち関係など、リアルな小学生の生活が舞台です。隣人が魔女じゃないかとスパイしたり、ローラースケートでドジをしたり……。子どもの成長や友情をテーマにしているため、感情移入しやすい内容になっています。

💡おすすめポイント

  • 小学生の日常に共感できるエピソードが満載
  • 日常的な会話が多いため、実生活で使える英語表現を学べる

➤『The Baby-Sitters Club』シリーズも気になった方はこちらから楽天市場でチェックできます。

WINGS of FIRE(ウィングス・オブ・ファイア)

ドラゴンの部族同士による長い戦争を終わらせるために、5匹の若きドラゴンが立ち上がる——運命に抗いながら世界を救おうとする壮大な冒険ファンタジー。登場キャラクターの成長と仲間との絆を描いており、物語を通してお子さんの心に響くメッセージを学べます。このシリーズは、10カ国語以上に翻訳されている大人気ベストセラー本。ドラゴンに興味があるお子さんは大喜び間違いなし!

おすすめポイント

  • ドラゴン×冒険の組み合わせがファンタジー好きに刺さる!
  • 日本語版、スピンオフ、短編集など関連作品が多く理解が深められる

チャプターブックはかなりのボリュームのため、手に取るのをためらう子も。そんな子には、こちらのグラフィックノベル版が◎

日本語版の『運命のドラゴン』が気になる方はこちらから楽天市場でチェックできます。

4〜5年生向け(9〜11歳)

I Survived(アイ・サバイヴド)

実際の歴史的な災害や重大な出来事を題材にした人気ノンフィクションシリーズ。もしお子さんが歴史に興味を持ち始めているなら、このシリーズがピッタリ!

💡おすすめポイント

  • 地震や戦争など、リアルな出来事を英語で学べる
  • 巻末には写真や資料もあり、知識が深まる

5 worlds(ファイブ・ワールズ)

5つの異なる世界を舞台にした壮大なファンタジー冒険物語。世界が滅びようとしている中、選ばれし3人の子どもたちが困難に立ち向かいます。ビジュアル的にも魅力的で、物語を進めながら英語を自然に学べるので、視覚的にも楽しめます。

💡おすすめポイント

  • 冒険・友情・裏切り・勇気など、深いテーマが詰まっていて、読後の満足感も大!
  • カラフルで独創的なビジュアルが魅力で、楽しく読み進められる

HILO(ハイロ)

地球に落ちてきた謎の少年ハイロと、少年DJ、そしてその友人ジーナのSF冒険物語。自分がどこから来たのか、なぜ地球にいるのか、さっぱり覚えていないハイロ。その謎を解き明かす中で、様々なトラブルに立ち向かう。ハイロのスーパーパワーで地球のピンチを救う!?友情、ユーモアが絶妙に組み合わさった作品で、英語多読の中級者にぴったり。

💡おすすめポイント

  • アクション満載のエンタメ作品で子どもも大人も楽しめる
  • 思わず声を出して笑ってしまうようなジョークも満載!

まとめ|グラフィックノベルで“読む楽しさ”を育てよう!

グラフィックノベルは、絵本とチャプターブックの間にぴったりな存在です。
読む力・想像力・語彙力を自然に育てながら、「英語って楽しい!」という気持ちを引き出してくれます。

お子さんのレベルや興味に合わせて、本を選んであげれば、きっとお気に入りの一冊に出会えるはず。まずは気になる本から、親子で一緒に手に取ってみてくださいね。

英語の電子書籍が気になる方は、ぜひこちらもチェックしてみてください👇

合わせて読みたい
アメリカの小学校でも使われる電子書籍アプリ「Epic!」で読み聞かせも楽に!
アメリカの小学校でも使われる電子書籍アプリ「Epic!」で読み聞かせも楽に!

ABOUT ME
ふくまる
ふくまる
家族とともにアメリカでの生活を楽しみながら、子どもの英語学習や現地校での経験、旅行などについて発信していきます。
海外ならではの生活の知恵や、英語を楽しく学べる方法もシェアしています。
これからアメリカに住む予定の方や、英語学習を進めたい方に役立つ情報をお届けするので、ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました